SSブログ

ピッキングの話 [楽器]

pic1.jpg


今年も終わりです。最後ですので音楽の話を。
実は今年一番力を入れていたのは「ピッキングフォーム改造」でした(笑 いやこれが本人的には笑いごとではなかったので、同じような問題を抱えている方に少しでも参考になればと書いてみます。実は数年前から右手の小指の付け根から肘にかけて違和感を感じるようになりました。そのうち違和感は痛み変わり、ピッキングをするたびにどうにも痛くて仕方がなくなりました。バンドもやっていましたが、酷い時には1曲演奏し終えないうちに激痛。いやあ・・・参りました。

これまで手指のトラブルとは無縁だったので、「おかしいなあ」とつらつら考えてみると、普通のギターをメインにしていた頃はピッキングのアタック音が嫌いで、レガートでフレーズをつないでいた為、オルタネイトピッキングを殆ど使わずにきました。ところがブズーキやマンドリン(しかもアコースティック)をメインにし、演奏スタイルをシングルトーンで音数多く演奏するスタイルに変えたので、当然オルタネイトできっちり演奏しなければならなくなり・・・どうもこれが原因のようでした。とにかくまっとうに演奏できるようにするために、ピックを変えたり軽く弾いてみたりしましたが一向に改善の兆しは見えず、ピッキングフォームを根本的に見直す必要がでてきました。正直この年齢でフォームを変えるというのはかなり悩みました。しかしこのままではどうにも仕方ありません。思い切って一から見直しを始めたのですが、良い打開策も無くどうにもこうにもだったのですが、ヒントはひょんなトコロにありました。

いつものようにYoutubeでいろんな楽器の演奏動画を見ていたのですが、津軽三味線の全国大会を見ているうちにピンとくるものがありました。ご存じのように三味線の弦というものは「糸」です。それを骨や木材でできた大きな撥で演奏します。見ていると相当激しいピッキングのように見えるのですが、弦を切る人など皆無です。なにかここにヒントがあるのでは?と思ったワケです。

まずピックを2mmぐらいの厚さで水牛の角製のモノに変えてみました。特に裏付けはなかったのですが、沖縄の三線のピックが同じ材質だったような記憶があったのでそうしたワケです(画像の一番左端)。これちょっと「撥」の形に似てませんか?でこのピックの一番尖った部分ではなく両サイドの部分で演奏してみたのです。そうするとなんとなく「撥」で演奏しているような感じがしませんか?要はピックのしなりを利用するのではなく、ピックの滑りで弦を逃がすという感じです。

さらに手首の動かし方を変えました。これまでは手首から先を水平に左右に動かす感じ・・・弦に対して上下にボディに対して平行に動かす感じでした。この動きを止めて手首を回転させる感じに変えてみました。昔しばらくベースを演奏していたことがあって、その時はスラッピングをメインにしていたのでその感覚で演奏してみることにしたのです。そうするとこれがかなりいい感触でした。

今はこの弾き方に改良を加え、親指の屈伸を加えてさらに手首の動きを小さくしています。この弾き方をして気が付いたのですが、実はピックの動きというのは弦に対して「上下」に動く必要はないという事です。ダウンピッキングの時は弦の少し上から下へ動きますが、アップピッキングの時は上に動いているというよりは「元の位置に戻っている」という感じに近いのです。そして手首の動きは「回転運動」に近いという事。この2つを見直すだけで相当楽にピッキングできるようになります。同じような症状で困っている方は、是非一度試してください。


さて今年ももうあと少しです。

皆様良いお年をお迎えください。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。